目次
プリペイドカードの使い方
プリペイドカードを使うには事前にチャージする必要があります。
クレジットカードと異なり、口座引き落としではないためカードにチャージしないといけません。
まずはチャージをします。
チャージの方法はカードによって異なりますが、「クレジットカード」「ネットバンキング」「コンビニ」「webサイト」「銀行振込」「クレジットカードのポイントから」などがあります。
これらの方法でプリペイドカードにチャージをした上で利用が可能になります。
ちなみにおすすめの方法は「クレジットカードでチャージする方法」です。
これを利用すればクレジットカードの種類によっては、ポイントが付きますから「クレジットカード分+プリペイドカード分」のポイントを得ることも可能です。
カードのチャージ金額は各社「1,000円単位からのチャージが可能で、限度額は3万円まで」などの決まりがあることが多くなっています。
多くチャージすればその分使い勝手は良いのですが、紛失や盗難に遭った場合は損失が大きくなるので覚えておきましょう!
次に使い方です。
会計時に「カードで支払います」と店員の方に伝えて下さい。
支払い回数を聞かれたら「1回で」と伝えましょう。
その際に「サイン」を求められることがあるので、サインをして下さい。
使う前には「裏面にサイン」を書いておきましょう。
これはクレジットカードと同じで、油性ペンやボールペンで記入しておく。
裏面にサインが無い場合は利用できないことがあるため、発行されて郵送された段階で記入しておきます。
プリペイドカードを使ってサインをする場合も、この裏面にあるサインと同じでないといけませんから、合わせるようにして下さい。
プリペイドカードの残高の確認方法
プリペイドカードの残高の確認は「各企業のwebサイトにログイン」または「アプリ」から確認ができます。
チャージには手数料が必要なことも
プリペイドカードにチャージするには手数料が必要なこともあります。
例えば、三井住友プリペイドカードではチャージに対して、チャージ手数料を徴収しています。
参考:https://www.smbc-card.com/prepaid/standard/index.jsp
チャージ残高がなくなると利用ができない!
プリペイドカードはチャージ残高が無くなると利用できません。
クレジットカードは口座引き落としですから、チャージの有無は無関係ですが、プリペイドカードは仕組み上、チャージされていることが必要です。
こま目にチャージする必要もあるので、面倒うですが覚えておきましょう。